大学入学共通テストの難しさを実感しました
1月16日(昨日)に実施された共通テスト(国語・英語・地歴公民)が新聞に掲載されております。ほぼ毎年少しだけではありますが、かじる程度に解いております。さて現代社会の第一問(小問の8問構成)は政治思想関連項目です。問題を解く前に、「読まなければならない文章量の多さ」に驚きました。中江兆民からモンテスキューの政治思想、裁判制度、さらには行政に関する知識、最後に政党の政策に関する問いと、実に広範な知識が要求されています。問7は個人的に少し厄介な問題でしたので、紹介させていただきます。「国会審議活性化法」をご存知でしょうか。1999年に成立し、国会議員が官僚に頼らず審議する体制をつくるための法律で、政務次官が廃止され、2001年から副大臣 22人と大臣政務官 26人を置くことなどが決められました。身近な例では、厚生労働副大臣に参議院議員の 三原じゅん子さんが任命されています。受験されている高校生のみなさんの広範な知識が試されています。「国会審議活性化法」勉強させていただきました。国会議員のみなさんは官僚に依存することなく、自らの言葉と政策で答弁しておられるか、明日から開催される通常国会が楽しみです。
英語のリーディングも手ごわいです。何しろ複数の資料を照合したり、読まなければならない分量の多さに圧倒されます。きっと、時間が足りないと、悲鳴を上げた方がたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。
"Smart English" Day 18: 今回は 現代社会の問題に関連して、ルソーの『社会契約論』の一節をご紹介します。中江兆民はルソーの『社会契約論』を紹介し、自由民権運動に多大な影響を与え、「東洋のルソー」とまで言われております。ここでご紹介する主題の部分はとても有名です。英語で味わってみてください。
Man is born free, and everywhere he is in chains. Many a one believes himself the master of others, and yet he is a greater slave than they. How has this change come about? I do not know. What can render it legitimate? I believe that I can settle this question. * many a one: 多くの人たち slave:奴隷 render:~にする legitimate: 正当な 筋道の通った settle:解決する
人間は自由なものとして生まれた、しかもいたるところで鎖につながれている。自分が他人の主人であると思っているようなものも、実はその人々以上にドレイなのだ。どうしてこの変化が生じたのか?わたしは知らない。何がそれを正当なものとしうるか? わたしはこの問題は解きうると信じる。
*何度も声に出して読んでみましょう。毎日の積み重ね、一歩、一歩、一歩............
参考資料:ルソー 『社会契約論』 岩波書店 2015年 第85刷
Jean-Jacques Rousseau "The Social Contract" wordsworth edition
0コメント